fc2ブログ

めだか&エビのイベントを開催します^^

1.jpg

  ☆セールのお知らせ☆

『BENIBACHI GALLERY YAMAGUCHI 1周年』        
                      & 
灼熱のFAIRY祭り 長州支部メダカ祭りを開催します!!

場所:山口県宇部市東須恵3375-1 REDAIRY

ホームページで地図が確認できます。⇒コチラ


7月14日(日)


営業時間 11:00~19:00

13:00~

『第二回長州支部 めだか釣り大会』

日本メダカ協会公認 めだか釣り普及委員会 主催


2.jpg


※お子ちゃまの部

参加無料 参加賞あり 1位~5位 敢闘賞、商品在り 



※レディースの部  

参加費¥500 参加賞あり  1位~5位 敢闘賞、商品在り


3.jpg

※おやじの部

参加費¥500 参加賞無い  1位~3位 ダメダメ賞 商品あり


15:00~

☆ビンゴ大会☆

全員当たるまで帰れません。笑       (だって、後半の方が商品凄いから。。。)

ビンゴカード1枚¥500円




17:00~

                           宴 




7月15日(祝)

営業時間 12:00~19:00

紅蜂コーナー衝撃セール!!

25%~50% OFF!!

シュリンプ各種破格値セール!!!

レッドビー&黒ビー  ¥50

シャドー       ¥500

ホルスハイブリッド  ¥2500
(ビー柄) 

水草  ¥300均一コーナー
    ¥500均一コーナー

用品  35%~65% OFF!!!!!!!!  

生体  50% OFF!!!!!!!!!!

海水用品 50% OFF!!!!!!!




です。

皆様、よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



  1. 2013/06/29(土) 15:02:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

和心めだかの誰でもできる飼育・繁殖方法^^;




和心めだか ブログスタートからやっと三度目の更新です^^;


今回はうちでのメダカの飼育・繁殖の方法を書きたいと思います。


飼育繁殖の方法と言っても誰でもできる簡単な方法ですw


元々 性格的にめんどくさがりなので・・・ あまり難しいと挫折してしまいます  汗  Ojz=3


P6170168.jpg

P6170102.jpg


容器の中が少し汚いですが、気にしないでくださいw ^^;


うちでは、容器の中は全てベアタンクで飼育しています。


何度か底にソイルや赤玉土を敷く方法で、水質の安定した環境をとやってきたのですが・・・


メダカの中にも底に卵を産み付けるやつがいたりして、後で卵を採りだすのが大変でした。


それからはベアタンクに卵採り用のスポンジだけを浮かべるだけという簡単な方法をとっています。
(当店でも販売ぶちとれーる)

冬や寒冷地では、床にソイル等敷くことにより 保温効果を上げ凍るのを防いだりする方法も良いかと思います。


餌は一日に2回~3回程度、食べ残さないくらいの量を与えるようにしています。


稚魚の場合には、一日に4.5回与えて 汚れた水を換水してやる方が理想的だと思いますが・・・


自分も4.5回与える時間がないので、できる限り回数を多く少な目のエサやりと水換えを心がけています。



日照時間や餌の与える時間でも変わってきますが、メダカは朝に卵を産むことが多いですね^^


毎朝 どれくらいの数の卵が採れるか!?わくわくしながら見に行きますw


P6110054.jpg

P6110056.jpg

数日置いたり匹数が多いと、凄く大量の卵が採れることもありますが・・・


毎日 こまめに採った方がいいようです^^; 中には卵を銜えて泳いでるメダカもいたりします(悲)


P6170161.jpg


採った卵は、水を張った容器に入れるだけです。


一粒一粒指で揉み解して、メチレンブルー溶液を極少量いれて 水カビの防止策をとられる方も多いですが


自分の場合、なんせめんどくさがり屋な性格なので^^;


できるだけ卵に触らない様にして、摘まんでポンって感じです!w


卵に傷が付いたり、手の汚れなどから水カビが発生する原因になるような気がします・・・


親魚は容器に穴を開けて、換水時には上から水を流し込むと


穴から水が流れ出て、ある程度新鮮な水に変わるようにしてありますが、稚魚の場合には流れ出てしまいそうなので


毛糸や吸水性の高い素材の紐などを水位線まで漬けておくことで、毛細管現象で水がポタポタ落ちてくれます。


水位線まで水が減れば自動的に止まってくれるので、水換えしたいときには容器を満水にしています。


軍手などを掛けておくというやり方をされる方も多いみたいです。


P6170165.jpg


気温が高くなり、メダカの調子が上がると毎日採卵できるので、いつのまにか凄い数の容器になってしまいますね


稚魚も孵化~日数や食欲旺盛な個体差等で、サイズが変わってきます。


サイズが違いすぎると、せっかく孵化した稚魚が共食いしてしまうので、4~5日(回)卵を入れた容器は替えるようにします。


P6170166.jpg



合計温度250度で稚魚が産まれてくるといわれています。


その日の平均気温が25度だったら、25度×10日=250度


最近習ったのですが^^; 卵の中の水は酸性で、孵化した場合PHが下がりすぎたり、水質悪化の原因になるようなので・・・


できるだけ綺麗な水に換えてあげて、病気や成長不良の予防に心がけています。


P6170091.jpg


毎日の餌やりと綺麗な水で、夏にはグングン成長してあっという間に卵を産めるようになってくれます。


換水用の水は、1日程度汲み置きして塩素が飛んだ頃に使えるようにと、容器などに貯め置きしています。


P6170162.jpg


以上


和心めだかの誰でもできる飼育・繁殖方法でした^^;


P6170164.jpg



いつになるか分かりませんが・・・ (笑)


できるだけ更新していきたいと思います 汗



ではではw



  1. 2013/06/17(月) 16:20:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0